三菱電機グループ健康経営プラン

方針

三菱電機グループでは、「従業員の安全と健康を守ることをすべてにおいて優先する」ことを基本方針としながら、「安全衛生管理は経営管理の根幹であり、いかなる社会・経営環境にあっても安全・健康を最優先する風土を確立すること」、「従業員エンゲージメントを高める経営施策の主軸の一つとして、健康経営®の確立を図り、誰もが心身の健康を維持し、いきいきと働ける職場環境を実現すること」を目指しています。(三菱電機グループサステナビリティレポート2023 社会・人財「安全衛生と健康経営」)
三菱電機と国内関係会社では、従業員とその家族を対象に、会社・労働組合・健康保険組合の三者協働事業(コラボヘルス)として、2002年から「三菱電機グループヘルスプラン21(MHP21)」活動を20年間展開し、一人ひとりができるだけ早い時期から生活習慣を見直し、生活習慣病を予防して「QOL(Quality of Life)」向上と「健康経営企業」実現を図ることを目指してきました。
2022年度からは「三菱電機グループ健康経営プラン」と活動名称を改め、『MHP「いきいきワクワクACTION」』として新たな5年間の活動を開始しており、『一人ひとりが「いきいきワクワク」と日々過ごしていくための健康づくり活動を推進します』という活動理念のもと、従業員及び家族一人ひとりの主観的な「いきいきワクワク」、つまりは「健康満足度」の向上を最上位の目標に置いた活動を展開しています。

「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

活動名称

三菱電機グループ健康経営プラン(略称:MHP)
MHP「いきいきワクワクACTION」
MHP いきいきワクワクACTION  MHP いきいきワクワクACTION

活動理念・目的

一人ひとりが「いきいきワクワク」と日々過ごしていくための健康づくり活動を推進します

対象者

三菱電機グループ従業員およびその家族

活動期間

22022年4月~2027年3月の5年間

推進体制

グループ全体の経営施策の主軸の一つにMHP活動を含めた健康経営を位置づけ、経営トップ層主導の取り組みとして推進を図ります。
三菱電機人事担当役員をグループ全体の推進委員長とした体制を構築し、年度ごとの目標・方針の設定、活動全体の進捗状況や目標の達成状況の把握など、PDCAサイクルを回しながら活動推進を図ります。定期的に会社-労働組合-健保の三者で検討した内容を、全社安全衛生委員会・協議会あるいは健保理事会・組合会において論議・確認します。
各社・事業所においても、経営方針の主軸に本活動を位置付け、社長(事業所長)を推進委員長とするトップ主導の活動推進を図ります。事業所ごとの特長や課題に応じた取り組みを安全衛生管理方針・計画に反映し、毎月の安全衛生委員会において進捗状況を確認しながらPDCAサイクルを回します。
また、事業所活動の中心を担うMHP推進リーダーが対象の全社研修を毎年開催し、推進リーダーのスキルアップと活動のボトムアップを図ります。

推進体制

評価指標と目標

心とからだの健康に関する日々の健康満足度(「いきいきワクワク」の度合い)を評価指標に設定しています。
心身に何らかの不調がある場合は、以下3つの満足度が低下することが医学的に確認されていることから、これら満足度の向上が日々をいきいきワクワクと過ごしていくことにつながるものと期待しています。

評価指標と目標

健康満足度の向上につながる生活習慣6項目に関する目標を設定しています。
グループ従業員に毎年実施している生活習慣調査において実態を把握し、達成状況や特徴・課題を評価分析のうえ、活動展開と改善を行います。

健康満足度の向上

  • 食事の量と質のコントロールができている
  • 息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週行っている
  • 1日平均8,000歩以上歩いている
  • 良質な睡眠を得るための行動ができている
  • 1日3回歯の手入れをしている
  • 定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている
  • 喫煙しない
  • 節度ある適度な飲酒ができている
中期目標・短期目標

目標値と実績

  目標 実績
2022年度 2023年度      
快食 90% 87.2% 88.2%      
快眠 80% 55.9% 55.9%      
快便 80% 64.8% 65.5%      
  目標 実績
2022年度 2023年度      
食事の量と質のコントロールができている 50% 15.9% 16.1%      
息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週行っている 50% 31.3% 32.3%      
1日平均8,000歩以上歩いている 50% 30.3% 31.5%      
良質な睡眠を得るための行動ができている 60% 40.2% 42.1%      
1日3回歯の手入れをしている 40% 26.6% 25.8%      
定期的に歯石除去や歯面清掃を受けている 65% 50.0% 52.4%      
喫煙しない 90% 79.2% 79.3%      
節度ある適度な飲酒ができている 90% 69.8% 67.9%      

主な取り組みと実績

健康チャレンジキャンペーン

  参加者数(OB・家族含む) 参加率
2024年度 上期 20,820名 12.1%
2023年度 下期 20,894名 12.1%
上期 20,814名 11.7%
2022年度 下期 20,343名 11.6%
上期 24,924名 14.1%

※コース未設定者は除く

kencom

  登録者数(OB・家族含む) 登録率
2023年度 46,179名 26.5%
2022年度 41,458名 23.5%
2021年度 36,671名 20.1%
2020年度 28,405名 15.6%
2019年度 20,755名 -

ウォーキングイベント「みんなで歩活」

  参加者数(OB・家族含む) 参加率 参加チーム数
2024年度 上期 22,851名 13.1% 2,885チーム
2023年度 下期 20,104名 11.5% 2,540チーム
上期 19,038名 10.7% 2,401チーム
2022年度 下期 17,430名 9.8% 2,183チーム
上期 15,153名 8.4% 1,920チーム
2021年度 下期 14,196名 7.9% 1,846チーム
上期 9,606名 5.3% 1,521チーム
2020年度 下期 8,006名 4.4% 1,250チーム
上期 コロナ感染流行のため開催中止
2019年度 下期 5,245名 - 792チーム

※kencom自主退会者・資格喪失者は除く

MHPポイント制度

  登録者数(被保険者のみ) 登録率
2023年度 61,949名 52.0%
2022年度 60,847名 50.8%
2021年度 60,194名 50.3%
2020年度 57,971名 48.1%
2019年度 51,588名 43.1%
2018年度 42,758名 35.7%
2017年度 31,039名 26.3%
2016年度 20,776名 17.7%
2015年度 6,653名 5.6%

その他取り組み

データヘルス計画

社外評価

健康企業宣言